ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

環境アレルギー対策で、さらに健康増進! 第1回 ~住環境のアレルゲン・化学物質低減で、より一層の健康を目指しませんか?~

花粉症対策 6つのポイント  

加藤 美奈子加藤 美奈子

2020/02/27

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/123RF

住環境の改善でアレルギー対策

本連載では環境アレルギー対策の中で、特に住環境を改善することで、人々のさらなる健康を、そしてより快適な生活を促進する方法を解説していきます。

環境アレルギーとは、環境由来で起こる、アレルギーやシックハウス症候群などのことです。造語ではありますが、最近は医療関係者も使う言葉になっています。この場合、後天性のアレルギーを指し、皮膚、口、呼吸から異物が体の中に入り続けることで症状が出るものです。

大人は空気を1日約15㎏吸い、食物を約1㎏摂り、水を2㎏程度飲んでいるといわれています。そして1日24時間のうち、室内空間で過ごすのは約90%といわれています。

皆さん、想像してみてください。

朝起きて、車や電車を使って会社に行き、社内で過ごしたり社外でもどこかの室内にとどまったり、そして帰りには居酒屋に寄り、また交通機関を使って帰宅し、睡眠をとる。このような生活リズムを考えると、いかに室内で過ごす時間が長いかということが分かります。

こうした状況を想像していただき、その中で様々な環境アレルギーについてのお話をします。今回は、「花粉症の症状を低減する住環境の過ごし方」についてです。

東京都健康安全研究センター「花粉症患者実態調査 平成28年度(2016年)」によると、都全体(あきる野市・調布市・大田区)のスギ花粉推定有病率は48.8%と高い数値を示していることからも、花粉症に悩まれている方がいかに多いかが分かります。

また、最近では花粉症の症状が年々悪化し、治りにくい、または長引くと時々耳にします。


いまや「国民病」といえる花粉症/123RF

その理由のひとつめは、戦後大量に木を伐採したため、そのあと植樹したスギが65年を経過し大きくなり、花粉の量が最高に落ちてくる時期なので症状が悪化しています。ふたつめは、大気汚染(二酸化窒素、硝酸塩など)が花粉とぶつかり、気管支の肺胞まで入りやすいサイズになるため症状が悪化します。特に都心部にその傾向があるようです(埼玉大学大学院理工学部研究科による)。

花粉症罹患者に今後大きな負担?

2019年8月23日、大きなニュースがありました。健康保険組合連合会は市販薬で代替できる花粉症の治療薬を、保健適用から除外、もしくは自己負担率の引き上げを進めるべきという政策提言を発表しました。もし保険適用から除外ということになれば、約600億円の医療費削減が可能になるとのことです。しかし、花粉症罹患者にとっては家計への大きな負担となります。

また、パナソニックの「社会人の花粉症に関する調査」によると、花粉症を患う社会人の約8割が、花粉症の症状が仕事のパフォーマンス低下に影響を及ぼしているとし、その経済損失額は1日あたりで「約2215億円」に相当すると発表しています。このように花粉症が及ぼす影響は、人体にも経済的にも計り知れないものとなっています。


出典/パナソニック 「社会人の花粉症に関する調査」(2020年2月) ――花粉症の影響による、仕事のパフォーマンス低下を感じる時間について

次ページ ▶︎ | 花粉症対策、6つのポイント 

花粉症対策、6つのポイント

ではここで、家や会社などでできる花粉症対策をご紹介します。

【1】 玄関の工夫を徹底しましょう
●上着は、花粉を落として、玄関に掛けておき、室内に持ち込まないようにします。
●玄関に、水で濡らした新聞紙を一面に敷き、乾く前に撤去します。
●空気清浄機を設置します。

【2】 暮らし方の工夫をしましょう
●洗濯は室内干しにします。除湿器を利用し室内のカビ発生も考慮します。
●カーテンを購入する時は生地のタイプを調べます。花粉を捉える性質と、細い糸を高密度に織り上げ花粉を落としやすくするものがあるので、素材も調べます。
●腸の働きをよくし、アレルギー症状を減らすために、食事に乳酸菌入りの食品(漬物、キムチ、ヨーグルトなど)を摂ります。

【3】 外に出る時は、短い時間でも花粉を浴びないように衣類、マスク、帽子、眼鏡を装着しましょう
●衣類は凹凸の少ない素材の生地にします。
●使い捨てマスクは鼻や頬、あごから侵入しやすいので、隙間をつくらない形にしてから着けます。

【4】 自分の花粉アレルゲンは何か、病院で調べましょう
●花粉症の原因となる植物は、スギ、ヒノキ、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤなど飛散時期も違いますので、検査をすると予防がしやすくなります。

【5】スギ花粉症の症状を抑える治療開始時期は、花粉飛散スタート時です
●主治医と相談し目、鼻、気管支の治療を的確にします。

【6】 根治治療もありますので、主治医と相談しましょう

この6つのポイントを押さえて花粉症対策をしてみてください。次回はシックハウス症候群についてお話しします。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

春日井環境アレルギー対策センター 代表

子どもがアレルギー起因の喘息で入退院を繰り返した経験から、2011年にアレルギーをもつ子どもの育児をサポートする任意団体を設立。2018年、春日井環境アレルギー対策センターを設立し、健康住宅建築や既存建築物の空気質測定、室内空気環境品質検査認証などを中心に事業展開。アレルギー患者を一人でも減らすべく日々活動している。資格:看護師、環境アレルギーアドバイザー、シックハウス診断士

タグから記事を探す

ページのトップへ

ウチコミ!